八王子でご祈祷・ご供養・霊園のご相談なら

鴻之巣山 長福寺へ

関東随一の萩の名所「はぎ寺」として知られる鴻之巣山 長福寺。たくさんの萩が見どころです。本堂には「子育て観音」と呼ばれるご本尊さま、行基菩薩作立像の『千手観音菩薩』、通称『鴻之巣観音』が安置されています。各種ご祈祷のほか、八王子萩霊園では、ご供養・お通夜・ご葬儀・お戒名・ご回向(法事)・お塔婆を承ります。御守り・御朱印をお求めの方もぜひ。

寺院案内

鴻之巣山 長福寺の本堂や観音像のご案内はこちらから。由緒ある寺院の歴史や境内の見どころをご紹介いたします。花まつりや各種法要など年間行事も掲載しております。

詳しくみる

ご供養・ご回向

各種ご回向(法事)をはじめ、お塔婆のご用意、お通夜・ご葬儀・お戒名のご相談を承っております。ご先祖様や大切な方への想いを大切に、心を込めてご供養いたします。

詳しくみる

八王子萩霊園

自然に囲まれた静寂の中にあり、交通便利な立地の霊園で、宗教・宗派を問わず法要を行える礼拝堂を完備しています。墓所のご案内も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

詳しくみる

長福寺縁起

長福寺の双肩については諸説あり、江戸時代の寛永二年(1625年)に没した勝恵法印によるとも、延宝七年(1679年)に没した頼永法印によるとも伝えられています。中興智隆和上の寺伝によると、「開山の名及び起立の年代を傳えず、開山を頼永法印といふ。本堂は七間に五間、本寺は宝生寺末、鳥栖山 観音院と号し観音堂別当として存す」とあり、当山の裏山にある鳥栖観音堂の別当寺でした。観音堂のもとは御堂山、鳥栖山、御堂ヶ谷戸などを経て、現在の地に至ります。

当山に安置される仏様は、行基菩薩策の立像『千手観音菩薩』で、通称『鴻之巣観音』と呼ばれ、篤い信仰を集めています。また、ご本尊は丈六座像の『不動明王』であり、高尾山薬王院大山隆玄貫首によって『八王子不動尊』と命名されました。この不動明王は、中興二世・俊隆和上によって造立開眼されたものです。

LINE公式アカウント

長福寺のLINE公式アカウントをご登録いただくと、お塔婆など各種お申し込みの手続きが簡単におこなえます。季節の行事やイベント情報も随時配信いたします。ぜひご登録ください。

友だち追加はこちら